関東から引っ越してきて、福岡県で幼稚園探し。うちはここに決めた。

..................................................................................................................................... 

f:id:cottonandbaby:20180919133104j:plain

(上記の写真は本記事の幼稚園とは関係ありません。無料提供されているものです。)

 

関東から福岡県に引っ越してきて、7年経とうとしています。

引っ越してから最初にしたことは、保育園への申し込み。

うちには5歳と2歳の子供がいたので、この二人を預けなければ、親も動けない。ということで、市役所に行き、保育園の申し込みを。

市役所で言われたのが、5歳に関しては、定員いっぱいで待っても入れないだろうということでした。2歳に関しては、空きありということでした。保育園へ申し込むには、興味のある保育園を見学する必要があるということで、まずは次女のために保育園巡り(見学後、ハンコをもらいます)。

5歳児の方は、幼稚園探しとなりました。幼稚園を選択する条件は「環境がよいこと(緑に囲まれているか、大きい道路からは離れている)」、「延長保育をしてくれる」でした。

私たちは春日市に住んでいるので、その近辺(太宰府市大野城市福岡市南区春日市)にある幼稚園を対象にし、体験入学をさせてもらいました。7か所ほどいったでしょうか。最初の3週間は見学と体験を繰り返しました。

幼稚園探しのときにわかったことは、人気のある幼稚園は、保育園と同様に定員いっぱいで入れないということでした。

幼稚園には、次のような入学ルートがあるようです。

1)幼稚園が催しているプレ幼稚園に参加後、エスカレータ式に幼稚園へ入学

2)親兄弟がそこの幼稚園出身

3)正規の入学ルート

4)中途入学があるようです。

人気がある園は、1)と2)のルートで埋まるところが多いようで、3)は若干名募集のごくごく小さき門となっており、願書の受付日には徹夜組や受付の数時間前から(つまり、太陽が昇る前から)並ぶなんてのはザラなようですね。ただ、なにがメリットかはわかりませんが(^^)早ければ印象が良くなるといった都市伝説的なものでしょうか。。。4)のルートは、転勤などの理由で定員割れしたときのみです。

幸いにもうちは4)のルートで「ここなら」というところを見つけられました。それでも、年長組は満杯で、最初は断られました。しかし、電話すること2回、訪問すること1回して、向こう側に折れてもらい、園長先生との面接までたどり着きました(^^)(後から聞いた話だと、ちょうど転勤が出て一人定員が空いたとのこと)。

そんなにいい幼稚園だったの?と聞かれると。めっちゃいい幼稚園でしたといまでも言えます。大学まであるので、個人的には娘にはその大学までいってもらいたい気持ちですが(^^)

うちの子 がいった幼稚園はこちらです。

 

福岡女学院幼稚園

福岡女学院大学の敷地内にある幼稚園です。女学院はセーラー服発祥の学校でもあります。幼稚園以外は女子だけの学校です。ミッション系の学校です。

登園時の制服もありませんし、体操着もありませんので、途中入学組の方にとっては懐にやさしいかと思います。運動会も普段着でやります(だから、福岡ソフトバンクスのユニフォームででているお子さんもおりました)。ただ、園指定のリュックだけ購入する必要があります(その時の値段で5500円前後だったかな?)。

住宅街の真ん中にある幼稚園ですが、「キャンパス内」にあるので、環境も静かで、緑に囲まれているのが特徴です。園庭もありますが、幼稚園の横には原っぱ(ですが、「どんぐり山」と呼びます)もあり、ここで虫取りなどができます。芋ほりなどの各種行事にも使用されています。

幼稚園の建物も、どこぞの建築家の方が立てたのか、洋風かつ幼稚園っぽくて、ものすごくGood。見ているだけで「絵」になってます。

この幼稚園は父母のファンが多いのも特徴です。また、在園中にこの幼稚園の卒園生が父母の方にいたくらいです。うちの子供の子供にも(孫)、ぜひこの幼稚園にいってもらいたいですね。

福岡市南区春日市太宰府市大野城市那珂川市を中心に、宇美町から来ている方もいました。

教育方針は、「のびのびとよく遊ぶ」といったところでしょうか。その頃の園長先生のお考えもあったようですが、外にでて遊ぶをモットーとしていたようです。かといって、なにか体操とかなんやらをやるのではなく、原っぱにいって、虫探しとかそんな感じの遊びです。

園が終わってからも、園庭解放やどんぐり山があるので、多くの子供が5時くらいまでどこかしらで遊んでいました。大学側の学食も夜まで空いているので、遊んで学食たべて帰るっていうのもありかと思います。

娘がいっていた時代は、お弁当が基本でしたが、週2日は配食も希望できました(基本は親の料理を子供に食べさせるですが、保護者から要望があって、業者の弁当サービスもいれてもらえるようになりました)。現在は、少し変わっており、園内に調理室があり、人員は外注にて給食を作っているそうです(人伝いに聞いた話)。

ミッション系と聞くと、宗教に無縁の多くの人にとっては、ひとつのハードルになるかと思いますが、無宗教の幼稚園と異なる点は、クリスマスに降誕劇をやることくらいでしょうか。あと、父母会で讃美歌を歌うくらいです。 

なお、娘がいっていた時代の「延長保育」は朝7:00~と夜~18:00でした。こちらは人員の確保云々により異なるかと思うので、最新の情報は園まで問い合わせたほうがいいかと思います。

 

福岡県は九州の経済の中心であり、人口と車が多いので、幼稚園があっても、幹線道路に面していたりと、なかなかこれはいいという環境には巡り合いませんでした。ここは一度訪れただけで「いいな」と思いました。トトロがでてきそうな感じ?みたいな。

 

環境を考えるなら、他にも「香蘭女子短期大学付属 那珂川第二幼稚園(ただし、畑の中なので害虫駆除の季節はどうだろう?)」や「認定こども園マリア幼稚園(ここはモンテッソーリ教育を採用)」もなかなかいい場所に建っています。

 

 

 

大人にもお勧めしたい、科学・生物学などの役に立つマンガ本

大人が読んでもためになるマンガ本ってありますよね。ここでは、そんなマンガを数冊集めてみました。一部を除き、町の本屋さんでは扱っていない本ばかりなので、ご注文はネットショップをお勧めします。ジュンク堂あたりなら、置いているかな?

 

おもしろいマンガを見つけるたびに追加していくので、このブログに乞うご期待。

 

それではいってみましょう。

マンガ「種の起源」 (KS自然科学書ピ-ス)

マンガ「種の起源」 (KS自然科学書ピ-ス)

 

 若かりしときのダーウィンとおじいちゃんのときのダーウィンが登場して、自分がしたこと、本に書いたこと、時代的背景などをわかりやすく説明してくれます。内容がぎっしりすぎて、詰め込んでかいてあり、最初はとっつきにくいかもしれません。

ただ、読んでみると「へぇ~、種の起源はこんなきっかけで作成されたのか」とか「へぇ~、種の起源ってそんな内容なんだ」と驚くことばかりです。全部、マンガとはいえ、ごちゃごちゃしているコマ割りなので、小学生には難しいかもしれませんが、高校生くらいになり、種の起源をさらっと知りたいかたにはおすすめです。

 

まんがサイエンス まんがサイエンス無料版

まんがサイエンス まんがサイエンス無料版

 

 かなり昔からあるサイエンス本です。なにかの雑誌に掲載されていたものですね。現在、14巻まで発売しています。最後の数巻は宇宙ネタがほとんどですが、それまではいろいろな分野をまんべんなくカバーしています。情報量も小学生くらいにはちょうどよいです。また、ガチガチの科学本ではなく、ギャグマンガ?と思えるくらい、笑えるマンガです。ただし、うん十年あるマンガなので、一部情報が古いものがありますので、お気をつけください(星関係の話)。

 

行動経済学まんが ヘンテコノミクス

行動経済学まんが ヘンテコノミクス

 

 値段の割には内容は薄いかとおもいます。また、値段設定からもわかるように、大人向けの本になるかと思います。ただ、子供が読んでもわかるくらい簡単な内容です。経済と人間の行動。経済的な事象が、どのように人間の行動を変えるかといったところでしょうか。おそらく、人間行動学の一部の理論をマンガ化したものと思います。

  

カメラはじめます!

カメラはじめます!

 

タイトルを読んでそのままの書籍です。一眼レフの初心者向けいろはを教えてくれます。現在、メルカリなどにだすのにも写真の出来で大きく値段がかわる場合もあるので、読んでおいて損はありません。著者の方には、ぜひ中・上級編の続編をお願いしたいくらいです。 

 

他のブログさんでも同じような内容で記事を書いているところがたくさんありますので、そちらもご参考に。

ここでは、キチッとなにかを学べる本を紹介させていただいています。ま、いまのところ、こんなところでしょうか。

大人が読んでもおもしろい絵本 10選

f:id:cottonandbaby:20180912192321j:plain

夜寝る前の絵本の時間。皆さんどんな本を子供たちに読んであげています?いろいろな本を手に取ってみてきましたが、大人も楽しめる絵本がいくつかあったので、ここで共有させていただきますね。ここでは、「買っても損はしないよ」「十分、元が取れた」という本を中心にご紹介します。

 

それではいってみましょう。

きょうはなんのひ? (日本傑作絵本シリーズ)

きょうはなんのひ? (日本傑作絵本シリーズ)

 

 思いっきり昭和の風景がのっています。見ているだけで懐かしいです。最初は、なんだこれ?と思うかもしれませんが、最後の最後でほっこりまたはにっこりできる本です。くれぐれも読み飛ばしなどをせず、1ページから順に最後まで読んでください。

最後の最後で、おお!という結末が待っています。

 

バムとケロのおかいもの

バムとケロのおかいもの

 

 バムケロは、色づかいが非常に際立っています。このような色使いをしている本は他にないでしょう(うさぎがミシンをしてワンピースを作る本もすごい色使いですが)。

また、バムとケロの人間関係に癒されます。保護者的なバムちゃんと子供のようなケロちゃん。話もまったりしてて読んでいて苦になりません。シリーズ化されていますが、全部おもしいです。

 

はじめてであうすうがくの絵本1 (安野光雅の絵本)

はじめてであうすうがくの絵本1 (安野光雅の絵本)

 

今度は、子供といっしょに考えて遊べる本です。難しくなく、簡単でもない。程よくちょうどよい内容です。

 

ふしぎなたね (美しい数学)

ふしぎなたね (美しい数学)

 

 数学的な要素も取り込みつつ、絵本として仕上がっている本です。「数学的に考える」ことを自然に学べる本です。ストーリーもいいと思います。

 

ふしぎなえ (安野光雅の絵本)

ふしぎなえ (安野光雅の絵本)

 

 安野さんの本が続きましたが、これで最後です。これは単純に見て楽しむ本です。子供といっしょにああでもないこうでもないとできる本ですね。

 

山のとしょかん (えほんのもり)

山のとしょかん (えほんのもり)

 

 いまなぜ子供に本を読んであげるべきなのか?それに対する回答の1つが載っているような気がします。ま、ちょっと読んでみてください。

 

ぎょうれつのできるレストラン

ぎょうれつのできるレストラン

 

 ふくざわさんの本にでてくる料理はどれもおいしそう。見ているだけでも幸せになります。これもシリーズ化されていますが、どれも読む価値はあるかと思います。もちろん、食べ物の話だけではありません(ただ、だいたいは動物たちのお仕事だったり、動物同士のお話だったりします)。

 

ふしぎなおきゃく

ふしぎなおきゃく

 

 ラーメンがおいしそう。絵はうまいというほどうまくありませんが、いままで読んだ絵本の中でもっともラーメンがたべたいなと思わせる一冊です。ストーリーも〇。

 

どこ? つきよの ばんの さがしもの (講談社の創作絵本)

どこ? つきよの ばんの さがしもの (講談社の創作絵本)

 

 「どこ?」シリーズです。どれもセンスがよく、部屋においておくだけでも、インテリア?として使用できます。小さい版もでており、幼稚園あがる前からうちの子供はこれを読んでいました。

 

ピヨピヨスーパーマーケット

ピヨピヨスーパーマーケット

 

工藤さんも絵本をたくさんだしていますね。でも、私のおすすめはこれ。なぜなら、作品内に品物の値段が描かれているからです。これとこれを買ったらいくらになる?みたいな話をストーリーそっちのけでできるので〇。「セミくん、いよいよこんやです」も素敵な作品です。夏に読んであげたい本です。

 

番外編:あまりお勧めしない本(^^)
どんぐりむらのおまわりさん

どんぐりむらのおまわりさん

 

 どんぐり村シリーズは話が濃い!!!ひととおり読むと15分~くらいかかります。うちでは、書いてある話とは違う簡単な話をアドリブで作ったりしてました(^^)。疲れているときに、子供がこれを選ぶと「え~~!」ということになります。時間があるときにはいいんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東北大震災を覚えて

f:id:cottonandbaby:20180910085121j:plain

2011年の東北大震災のときにとっていたメモがでてきたので、ここで書かせてもらいます。メモには次のことが記されていました。

地震発生から4日目

駅近くの松坂屋及びFUJIスーパーは、開店前より数百人の行列。開店から数十分で入場制限。
サミットは、数百人規模で、込み合い。レジは全部開放しているものの、20分ほど待ち。
開店10分で、肉類、麺類、パン類は売り切れ。補充されていない限り、棚にはないでしょう。
鎌倉街道 鎌倉女子高横のガソリンスタンドは、しまっています。
小菅ヶ谷3丁目のJOMOもしまっています。
これとは、対照的に、フード店は開いています。
計画停電の為、どこも営業時間を短縮している模様。
モスバーガー 本郷台店 17:00まで
サミット 下倉田店 10:00から21:00まで
鉄道は、50%から70%程度の本数で運行中。
横須賀の逗子の方では、計画停電中とのこと。
ガソリンスタンドがしまっているせいか、渋滞はなし。

地震発生から5日目

福島原発放射能汚染が関東エリア全域に拡散されているようです。
埼玉、千葉、東京、神奈川にて、通常の数倍~数百倍の放射能汚染が確認されているようです。
もともと、予想されていた割には、汚染の測定の数値が、昨日は、一日一回しか言及されなく、おかしいと思います。
福島県はもちろん、関東各地の広範囲において、測定をして、数値を順次だしていくべきと思いますが、もちろん○○はなにもやっていません。文部科学省は、昨日より、測定の準備を始めているということです。
素人集団のような対応です。非常時に機能しない○○は、必要ないかと思います。
子供は、大人の数百倍汚染への影響には敏感ということで、本日は、様子を見ながら、保育園は取りやめ。
自宅待機としました。
これ以上ひどくなるようであれば、退避の混雑がはじめる前に、おばあちゃんがいる福岡に、子供たちだけでも非難させたほうがいいのではと思っています。
Anything that can go wrong, will go wrong(Murphy's law)
栄区は、昨日は、午後1時頃から3時間ほど、停電がありました。
商店は、しまっておりました。レジが動くところは、営業していたようです。コンビ二のドアも自力であけておりました。
昨日は、風邪気味だった娘の為、近くの小児科へいきましたが、まさかの臨時休業。
本日もお休みのようです。
また、気になるのは、昨日に起きた富士山付近を震源とする震度6地震です。ここを震源としたこの規模の地震は、私も初めてです。なにもなければ、いいのですが。神奈川県と横浜市のHPで放射線のモニター結果を公表し始めました。
下記はじかにうっていますので、コピペで、飛んでください。
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/6,3978,14.html
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/

地震発生から7日目

昨日は、娘2人を福岡のばばのところへ、つれていき、終日、横浜を離れておりました。
朝に確認したアメリ総領事館のMSGにもあるように、NRC(Nuclear Regulatory Commission)がこのような状況では、80km以内にいるものは、退避か屋内待機をするよう、日本の政府より広い範囲での避難を呼びかけている為です。
http://japan.usembassy.gov/e/p/tp-20110317-01.html
(すでに、日本の出している30kmは過去のものとなりつつあるのではないかと思います。それに、子供の安全区域までは、考えておらず、常に成人の方を基準にしているようなので。)
また、現地では、水源も汚染され、セシウムが検出され始めているとのこと。
また、福島原発では、電源を外部から引っ張ってこようという試みがなされており(ひっぱった後に電源設備および水周り設備が稼動するか否かの点検がされ、3日以内で、どうなるかがわかってくると思い)、この結果次第では、関東地方でも、関東脱出の動きがでるのではないかということ。
そして、ごった返しになるのではないかということ。
こんなわけで、子供だけでも退避させようと思い、福岡へとなりました。
とりあえず、子供がいなくなるので、TVにはりついて、原発のニュースのみを探すこともなくなるかと思います。
さて、こちらの話ですが、昨日は、朝の7時に家をでて、東京で新幹線に乗り、小倉まで。小倉で子供たちと別れ、そのまま東京へとんぼ帰りでした。
東京への道のりに関しては、自宅待機をしている方もたくさんいるので、通常よりも人は少ないものの、電車の本数も少ない為、いつもどおりのラッシュ。
東京から大阪までは、4割ほどの人で、席も空いていました。大阪から広島までは、ほぼ満席でした。
小倉は、いつもどおりの人と町並み。原発事故は遠い国のことのようでした。もちろん、NHKは全国区だから、同じ情報は、福岡でも放映しているはずです。
東京は、大停電が起きるとのことでしたので、帰りは、新横浜で降りて、横浜線で東神奈川まで。それから京浜東北で、自宅最寄まで。人もまばらで、帰りは、座って帰ることができました。
東海道線は、本数の大幅削減で、かなりのラッシュだったようです。
午後9時に大船駅でおりると、まっくら。ファーストフード店は、店じまい。あいているのは、ラーメン屋さんくらいだったので、それじゃあと、つけ麺 KOKOROでラーメンを。
そして、この日は、自宅へ。

地震発生から8日目

小菅ヶ谷3丁目付近のJOMOに長~い行列。
駅を越えて、市営住宅の横の道路まで(約300M前後)、車の行列。
午前7:00の状況。
宅配業者の方も、震災地域への一部集荷・配送を開始した模様。

地震発生から9日目

横浜は、だいぶ日常に戻りつつあるかなと思います。
NHKを含むTV番組も通常の番組を放送し始めましたし。
お店の方は、東京電力が発表した計画停電時間表を配布し始めたので、この計画表を基に、営業を再開しました。
計画停電とはいっても、停電の際は、本当にぷっつり電気が消えるので、大変です。
今、やっぱり、心配なのは、原子力。飲料や食物汚染が確認されたようです。
○○が基準値がこうだから大丈夫とかいっても、子供のそれは、大人とは異なるので、注意。
自然界にはない物質が体内に入るので、だれも経験したことがないことが起こりえるのは、想像し難くないかと思います。
今後の検査体制や情報公開等、政府に期待することは大ですが。。。後手後手というより、機能麻痺という印象をいだいているのは、私だけでしょうか?
外国産以外に、今後は、国内産でも産地に気をつける必要がありそうです。

地震発生から10日目

日常が戻ってきました。
とは、いっても、保育園では、お米持参での登園となり、弊店がある栄区では、午前9時から12時、午後4時から7時までの6時間が、計画停電で、電気なしとなっております。
ガソリン問題は、解消してきたようで、鎌倉街道沿いのガソリンスタンドは、一日開業していたようです。
JOMOは終日閉店でした。
スーパーの行例は、なくなり、カップ麺等も棚にあるようです。
(その後、コンビ二やスーパーで確認したところ、カップ麺はことごとく完売でした!! パン類はもどってきているようです。。。)
栄区のなじみの飲食店は、停電の影響で、売上が通常の20分の1になったそうです。
停電の経験は始めてですが、こんな風になります。

  1. ぷっつり消える。
  2. 暖房付けられず寒い
  3. 集合住宅なので、水がでなくなる。(ポンプで最上階の貯水場に水をためるので)
  4. スーパー等はしまる。コンビ二は、あいてる。
  5. 信号は消える。主要交差点では、警察官が交通整理。
  6. 1週間前に公布された計画停電表以外に、その日に急に決める停電もある。

 

これと、原発事故もあったせいなのでしょうが、かかりつけの小児科は2週間ほど再開しなかったように記憶しています。また、地震数か月、消費者の「買い控え」(生活用品以外)が始まりました。お店をやっている方はつらかったでしょうね。

保育園は開いていましたが、なるべく家にとどまり登園を控えてくれるようお願いがあったのを覚えています。

 

今回、北海道地域で被災にあった方々には謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を祈っております。

 

 

そうだ、オーストラリアへ留学しよう その3

f:id:cottonandbaby:20180907161244j:plain

オーストラリアの大学へ留学したときの小話の第3弾です。

ドラッグ(大麻)は身近

かなり身近で、オーストラリアの友達がいれば簡単に入手できるでしょう。週末吸うか?みたいな感じです。日本人が海外で吸っても、日本の刑法によれば、犯罪なので日本人は吸わないようにしましょう。

お米は野菜

主食としても食べますが、基本的に野菜として扱っているようです。サンドイッチの具として、パンにはさんだりもしてました。ライスはジャポニカ米で、粘り気がなく、日本の米粒よりも若干細長いです。ライスクッカーは当時はあまりみかけず、米は鍋の中に水を張り沸かして、そこで「煮る」感じです。

べジマイト

日本人にはなじみのない味ですね。見た目はチョコレートなんだけど、たべてみると塩味?がきいたどぎつい味ですよね。ただ、栄養士さんが考えた、栄養満点の食べ物のようですが。ただ、大学の寮にいたころは、食べてる人はあまり見かけませんでした。内陸の方にいたころは、食べてる方が結構いましたが。

わかりやすい教科書

英語で書かれた教科書は総じてわかりやすい。これが私が大学で勉強していたときの印象です。難しいことを簡単にわかりやすく説明してくれる。もちろん、読むための英語力は必要ですが。

難しい教科

難しい教科があります。たとえば、私が思うには次の教科です。

法律は、週に読まなければいけない量が多く、私が知っている方は週600ページほどこなす必要があるといっていました。実は、単に600ページではなく、内容によっては、4ページ分が縮小され、1ページに収まっている場合もあるので、拷問のように読みまくる必要があるでしょう。

心理学は、抽象的です。ある程度以上に英語力がないと、読んだけどなにいっているかわからないで終わってしまうでしょう。経営学も人の心理を学ぶところなので、心理学と同じことが言えます。

点数の割り振り

科目の成績は次のような科目できまります。

  • 試験
  • 宿題xn
  • 論文xn

試験が45%~50%を占めるでしょう。その次に大きいのが論文で10%~15%。レポートや数%。

おまけとしてチュートリアルへの出席率も加算されるときがあります。とく、PASSに届くか届かない場合。

英語を英語で理解する

英語で話された内容を記憶するのには、やはり慣れが必要です。多くの留学生は、英語を英語で理解するのに1年くらいかかります。初めの1年はがんばりましょう。2年目になれば、いろいろなことが改善していくはずです。

Flat mate, Room mate, not Share mate

英語学校とかでよく使われている、ネイティブは使ってない表現の1つにシェアメイトがあります。家や部屋をシェアする人の呼び名として使用していますが、これは英語ではありません。英語では、フラットメイト(ひとつの家を共有)やルームメイト(ひとつの部屋を共有)といいます。シェアメイトはある特定の一部の留学生の間で使用されている言葉です。一種のスラングとでもいえるでしょうか。ネイティブにシェアメイトというと「はぁ~?」といわれてしまいます。

 

第3弾はここまで。

 

第2弾と第1弾はこちら👇

 

 

【これから英語を学ぶ大学生の皆さんへ】TOEICスコアを伸ばすために伝えたい10つのこと その5

f:id:cottonandbaby:20180906114221j:plain

はじめに~英語力はwant(あればいい)ではなくmust(なければいけない)である!

今大学生の皆さんは、これから就職や進学を控え、すでに英語というものが自身の進路にどれだけ大きな影響を持つかを認識しているでしょう。事実、グローバル化が大きく叫ばれる現在、就職活動において英語力を重視しない企業はないといっても過言ではありません。国内企業であっても、社内公用語を英語にすると公表している企業すらあります。これから就職活動を控えている皆さんにとっては、もはやライバルは日本人ではないのです。中国人、韓国人、インド人、フィリピン人といった多くのアジアからの優秀な人材と、これから競い合うのです。

インドやフィリピンでは、英語が公用語として使用され、中国や韓国では、英語圏への留学が活発に行われています。海外の大学や職業訓練校において、中国人や韓国人の留学生の割合は、常に上位を占めています。現在の英語力がどうあれ、これから社会へ出ていく皆さんにとっては、英語力の必要性を無視することは出来ません。英語力は、wantではなくmustなのです。

さて、英語力の指標として多くの企業が採用しているのが、ご存知TOEICテストです。これから、TOEICスコア975点の私から皆さんへ、実体験をもとに、TOEICテストを受ける心構え・各Partの勉強方法・ハウツーに関して書いていくこととします。

目標は大きく満点!と言いたいところですが、謙虚に(?)900点以上としておきましょう。大丈夫、それほど非現実的な目標ではありません。

私の信条は「学問に王道なし。」です。何事もコツコツと続けていることが大事です。楽をして何の苦労もせずに、母国語とは違う言語が習得できると思ってはいけません。厳しいようですが、これをすれば誰でも簡単にTOEICテストで満点が取れる!などという魔法の勉強方法があるとは決して思わないでください。

8.TOEICテストで気をつけるべき3つのポイント

リスニング対策、リーディング対策と述べてきましたが、TOEICテストのいわゆる“ハウツー”として、重要なポイントを3つだけあげておきます。

もちろん、これ以外にも多くのTOEICテストのコツがありますが、ここではすべてを述べません。(知りたい人は、検索をすればたくさん出てきますので、探してみてください。)

  • 紛らわしい単語に気をつけろ!
  1. She is working in the garden.
  2. She is walking in the garden. 

この2つのセンテンスは、まったく意味が違いますね。

リスニングセクションの写真描写では、紛らわしい単語があえて設問に入れられています。典型的なものがたくさんありますので、こういった紛らわしい単語はあらかじめ覚えておき、特にリスニング問題中は注意を払っていてください。

  • リスニングの冒頭に集中せよ!

リスニングでは、全体の意味を理解できなくても答えが分かる場合があります。WHAT, WHEN, WHERE, WHO, WHY, HOWの5W1Hです。ここが分かれば、回答できる設問がたくさんあります。逆にいうと、これらの疑問詞は絶対に聞き逃してはなりません。

つまり、リスニングは特に冒頭に神経を集中させて聞くことが大事なのです。

  • 時間配分に気をつけろ!

リーディングセクションは時間との戦いだと述べました。

特にパート7の長文は、相当の時間を要します。わからない設問があっても、拘泥してはいけません。最後まで問題を解き切ることが最後のスコアアップに繋がります。

おまけ:シャーペンではなく、鉛筆を使おう!センター試験を受けた人は経験済みと思いますが、マークシートはシャーペンより鉛筆の方が断然早くマークできます。

おまけ2:消しゴムは2つ用意していこう。運悪く、消しゴムが机から落ちてしまっても、もう1つ持っていればテストに集中できます。

9.英語は楽しんだもの勝ち!

何度も述べていますが、TOEICテスト対策は継続が重要です。

そのために、まず明確な目的意識を持ってほしいと述べました。しかし、です。いくら目的が高いところにあっても、英語の勉強そのものがつまらないものであったなら、どんなに真面目な人でも継続は難しいでしょう。

本来、語学の勉強というのはとても楽しいものです。自分の知らない表現を知る、言語の背景にある異文化に触れる、新しい知識を得ることは、喜びのはずです。英語の勉強を、苦痛なものにしないためにも、なるべく興味のあるもので、楽しく勉強を続けましょう。

英語のドラマや映画で勉強するのもいいですね。英語の字幕でスクリプトが分かりますから、十分英語の教材になりうるでしょう。最近は、大きな本屋では日本の漫画の英語版を置いているところも多いです。そういったものを使うのもいいでしょう。好きな洋楽があれば、真似して歌うのも発音練習になります。

継続するために、楽しんで続けることを心がけてください。

好きこそものの上手なれ、とはよく言ったもので、“楽しい”“好きだ”という気持ちがあれば、言葉はどんどん覚えられるのです。

10.TOIECは通過点に過ぎない。
~もう一度、問いかけよう。あなたは何のためにTOEICテストを受けるのか~

“TOEICスコアをあげるために、まずは目標を定めましょう”

最初にこう述べました。

ここでもう一度、皆さんに問います。あなたは、「何のためにTOEICテストを受けますか?」

ハイスコアを取るためだけですか?それとも、その先に何か目標はありますか?単に履歴書によいスコアを書きたいだけのために、TOEICテストを受けるのであれば、さほどの苦労はしないでしょう。大学生の皆さんは、すでに受験というTOEICテストよりもタフな試験をくぐりぬけてきていますから、コツさえつかめばハイスコアは取れるものです。

確かに、スコアが高いに越したことはありません。大学生の皆さんなら、せめてスコアが800点くらいあれば、履歴書に堂々と書けますね。就職活動において、そのスコアは大きな武器になるはずです。また、最近ではTOEICスコアが低いと昇進に影響が出るという企業も増えているようですので、そういった意味では、ハイスコアを取ることはそれ自体に大きな意味を持つことがあると言えます。

しかし、これから社会に出る皆さんには、ぜひ、TOEICテストそのものを最終目標とするのではなく、それは自身の目標の通過点の過ぎないのだと考えてもらいたいのです。

もちろん、最終目標は人によって違うでしょう。英語を使う仕事に就きたい人もいれば、仕事とは別に英語を使って外国の人々とコミュニケーションを持ちたいというのが目標の人もいるでしょう。いずれにせよ、そういった目標の通過点として、TOEICテストを捉えてほしいのです。

私はこれまで、TOEICで満点に近いスコアを取りながら、まったくと言っていいほど、英語でのコミュニケーションが取れない人を多く見てきました。TOEICテストが、リスニングとリーディングのみで、しかもマークシート選択式である以上、こういった現象は不思議ではありません。

けれど、これからますますグローバル化が進むいま、スコアだけ持っていても、それは真に価値あるものといえるでしょうか。スコアだけ満点で、実際に英語でのコミュニケーションは全くできない人と、TOEICテストは受けていないものの、外国人と臆することなく英語でコミュニケーションができる人とでは、企業はどちらを採りたがると思いますか?

答えは言うまでもないでしょう。

また、企業が求める人材は、英語だけ突出していて他は何もできない人ではなく、“英語を手段として使うことができる”人材です。

英語力は、皆さんがその能力を発揮するための、「手段」です。それ自体が目的ではありません。それ自体を目的としてしまうと、単にTOEICテストのスコアを伸ばすことだけに執心し、スコアは高いのに英語が使えないという、本末転倒なことになりかねません。

どうか、最終目標を高く持ってください。そして、そこに向かって継続してください。継続は力なり。学問に王道なし。そして基礎力を持つ皆さんは、必ずそこに辿りつけます。

 

以前のブログはこちら👇

 

cottonandbaby.hatenablog.com

 

 

cottonandbaby.hatenablog.com

 

 

cottonandbaby.hatenablog.com

 

 

cottonandbaby.hatenablog.com

 

 

※このブログはある企業に依頼され学生向けに以前私が執筆したものです。

 

 

 

 

 

 

 

【これから英語を学ぶ大学生の皆さんへ】TOEICスコアを伸ばすために伝えたい10つのこと その4

f:id:cottonandbaby:20180906114117j:plain

はじめに~英語力はwant(あればいい)ではなくmust(なければいけない)である!

今大学生の皆さんは、これから就職や進学を控え、すでに英語というものが自身の進路にどれだけ大きな影響を持つかを認識しているでしょう。事実、グローバル化が大きく叫ばれる現在、就職活動において英語力を重視しない企業はないといっても過言ではありません。国内企業であっても、社内公用語を英語にすると公表している企業すらあります。これから就職活動を控えている皆さんにとっては、もはやライバルは日本人ではないのです。中国人、韓国人、インド人、フィリピン人といった多くのアジアからの優秀な人材と、これから競い合うのです。

インドやフィリピンでは、英語が公用語として使用され、中国や韓国では、英語圏への留学が活発に行われています。海外の大学や職業訓練校において、中国人や韓国人の留学生の割合は、常に上位を占めています。現在の英語力がどうあれ、これから社会へ出ていく皆さんにとっては、英語力の必要性を無視することは出来ません。英語力は、wantではなくmustなのです。

さて、英語力の指標として多くの企業が採用しているのが、ご存知TOEICテストです。これから、TOEICスコア975点の私から皆さんへ、実体験をもとに、TOEICテストを受ける心構え・各Partの勉強方法・ハウツーに関して書いていくこととします。

目標は大きく満点!と言いたいところですが、謙虚に(?)900点以上としておきましょう。大丈夫、それほど非現実的な目標ではありません。

私の信条は「学問に王道なし。」です。何事もコツコツと続けていることが大事です。楽をして何の苦労もせずに、母国語とは違う言語が習得できると思ってはいけません。厳しいようですが、これをすれば誰でも簡単にTOEICテストで満点が取れる!などという魔法の勉強方法があるとは決して思わないでください。

6.リーディング対策~時間との戦いを制するには

次にリーディング対策について見ていきましょう。リーディングに必要な対策は、時間配分ができること、単語力があること、そして、読むスピードがあることです。

皆さんはすでに中学高校を通して、重要な英文法は身につけているはずです。必要とされる文法は、中高生で習う文法とほぼ同じ範囲です。また、単語も、学術的・専門的なテクニカルタームはそれほど出てきません。大学受験に出てきた範囲で十分対応が可能です。

ここでのリーディング対策では、まず皆さんが英文法の基礎及び一定数の単語を身につけているという前提で話を進めていきます。

ちなみに、高等教育機関での就学を目的として英語力の評価を行うTOEFLのテストでは、中高生で習う範囲よりも広い文法・単語の知識が必要とされます。これは、高等教育機関では、論文等で使用される技法が含まれていたり、専門的な単語を頻繁に使用するためです。

TOEICテストでは、リーディングセクションで100問もの問題が出されます。これを制限時間75分で解くのですが、これは上級者でもかなりタフな設定です。特にパート7の長文問題は読解に時間がかかります。

対策としては、月並みですが、とにかく英語の文書に慣れるしかありません。お勧めなのは、1冊、簡単な小説を英語で読むことです。これにより、持久力のアップ、単語力のアップ、読むスピードのアップが期待できます。

とにかく1冊3回は読んでみることです。

1回目は、難しい単語が出てきても、気にせず読んでいきましょう。1ページにどのくらいの時間がかかるかだけ、頭に入れます。そうすれは、2回目以降、読む時間を見積もれます。

2回目に読む際に、分からない言葉、特に頻繁にでてくる単語を、辞書を引いて確認していきましょう。この際、使うのは英和辞書ではなく、“英英辞書”にしてください。

英英辞書がなければ、インターネットの辞書サイトを使いましょう。お勧めは、Dictionary.comです。英語のサイトですので、知らない英単語を、他の英単語で置き換えて説明していますし、どうやって発音するのかもクリック1つで確認できます。

英単語を他の英単語で置き換えるということは、英語を英語として理解するうえで非常に役立ちます。

3回目になると、知らない単語がほとんどなく、話の筋も大体わかっている、かつ、どのくらいの時間があれば、読めるのかもわかっているはずです。あとは、知らない単語を逐一調べていくのもいいですし、さっと読んで次の一冊を探すのもいいかと思います。

1冊読めば、試験の際に必要な、時間配分力、読む力、単語力が自然と身に付くはずです。

7.スマホを使い倒せ!

皆さんは大学生ですから、多くの方がいまはスマホをお持ちでしょう。

筆者が英語を勉強していた時代には、そのような便利なものはなかったので、今の時代に大学生である皆さんを非常に羨ましく思います。なぜかというと、スマホは、英語力アップのために、とても有益なツールになりうるからです。特にリスニング力を高めるために、大いに役立ってくれることでしょう。

継続が一番大事だということは、すでに述べました。

スマホは、継続するということにおいて、非常に有益なツールです。通学の電車の中や授業の合間など、空いた“隙間時間”を有効に活用できるからです。

無料のリスニング教材については既に述べましたが、それらのサイトから音声をダウンロードしてスマホに入れておきましょう。これでいつでも、リスニングの訓練ができます。

また、リスニングのために便利なアプリもたくさん出ています。

先に紹介したTEDを効果的に学ぶアプリとして、TEDICTはとてもお勧めです。また、リスニングのスピードを変えられる語学プレーヤーもあります。

最近では皆さんの多くが、SNSをやっていると思いますが、Lang8など、言語学習のためのSNSを効果的に使うのもよいでしょう。

Lang8は、語学学習をしている人たちが集まって相互添削を行っているサイトです。たとえばあなたが英作文を投稿すれば、英語ネイティブがそれを添削してくれます。代わりに、あなたは日本語を覚えたい外国人の日本文を添削してあげるのです。WIN-WINシチュエーションですね。

続きはその5で👇

cottonandbaby.hatenablog.com

 

※このブログはある企業に依頼され学生向けに以前私が執筆したものです。